Insta360 ONE R 、2ヶ月使ってみた感想

スポンサーリンク

2ヶ月使ってみて

Youtubeでの紹介映像 (1月7日公開)を見て「これは凄い!」「おもしろそう♪」「欲しい!」となり、即購入を決意した Insta360 ONE R、使い始めてから2か月ちょっと経ったので、ここらで感想をまとめておこうと思います。

スポンサーリンク

いろいろ遅れたけれど

アマゾンでの注文が1月13日、発売開始日は1月20日あたりだったと思うけれど、届いたのが2月15日、1か月弱の遅れでしたね。

マイク接続アダプタはもっと遅れました。注文が1月24日、2月上旬に届く予定だったのが2月末に変更になり、さらに3月末になって、5月1日にやっと届きました。

バイク排気音は ZOOM のH2nで別録りしていたので、このアダプタについては「できれば早く来てね」的な感覚で待ってましたが、結構待ちましたね。

「予約がかなり多くて生産が間に合わなくなった」とか「見込みが甘かった」とか「新型コロナの影響があった」とか、いろいろなのだと思います。大変なご時世ですが、期待しているので、がんばってほしい。

Youtubeに動画を上げ始めた

2ヶ月ちょっとで、Youtubeに上げた動画は12本になりました。

最初の頃はまだ、PCが旧い・遅い、さらに動画編集ソフトがない、なのでAviUtlというフリーソフトをなんとか活用(難しい、おもしろいけど)、というしんどい環境だったので、1つ動画を作るのだけで凄く時間がかかりました。

今はPCも新しくなり、編集ソフトも Photoshop/Premiere Elements 2020 を入れたので、状況は改善してきています(けどいろいろ、お金がかかるなぁ、、、)。

チャンネル登録いただいてる方、現在9名(ありがとうございます)。

まだまだですが、いいんです、登録者数とかが目的じゃなので。

いや、やっぱり少ないより多いほうが良い・嬉しい、どんどん増えてほしい、けど、どうすれば良いんだろう?。

凄いノウハウとか、エンターテインメントを提供できるわけではないので、まずは本数をある程度揃えないとと思うけれど、今(2020年5月)はいろいろ自粛中なので、動画を撮りに積極的な外出するのはちょっと難しい、勢いをそがれる、痛い、、、

良いところ

さて、まずは良いところから。

360度動画は凄く良い

やっぱり、常時360度撮っているって凄い!
たとえば下記映像、同じ撮影タイミングです。

(箱根、ターンパイク)
(箱根ターンパイク)
(三嶋大社、桜の季節)
(三嶋大社、桜の季節)

その瞬間の景色は全て撮ってあるので、どのアングルを使うかは後で決めればよい。なので撮影がとても気楽♪。

切れてた・傾いてた・撮り損ねてた等々の、家に帰って来て、チェックしてがっかりという事態がほぼ無いと思う。「旅先カメラ」として凄く便利。

手振れ補正が優秀

一昔し前の「手振れ補正」しか印象にない身からすると、この「Insta360 ONE R」の手振れ補正機能は、「凄いなぁ、進歩したなぁ」と思います。

普通に歩いて使うどころか、バイクで、しかも振動のわりと大きいハーレーで使っていても、見ずらい振動が残ることがまずありません。

ハードウェア的な補正ではなく、ソフトウェア的な補正なんですよね?、どうやっているんでしょう、ロジックを聞いてみたいくらいです(聞くだけで良い)。

2つだけ?

ほかには?、う~ん、思いつかない。良いところはこれだけ?、そんなことは無いけれど(赤いラインがかわいいとか)、この2つが圧倒的に良いところですね。

悪いところ

「悪い」というより、「改善してほしい」というほうが気持ちとしては正しい。

基本的に気に入っているし、もう買っちゃったわけで、備品も含めると6万円以上使っているから、「やっぱやめた!」と放り投げるわけにはいかないのですよ、もう。

問題があっても何某か対処を考えて、当面うまく付き合っていくしかないかな?というのもあるし、「Shenzhen Arashi Vision」という会社(設立して5・6年?、凄いなぁ)に期待しているというのもあるので。

そうは言っても、明らかにしておきたい不満点はいくつかありますので、やっぱり以下にまとめておきます。

電池の持ちが悪い

電池は、360度レンズ使用で1時間もたないくらいかな?

僕の録り方は通常、「録る場所、イメージはある程度出来ていて、20分程度で収める」スタイルなので、1時間連続で録りっぱなしというのは今のところ、ほとんどないけれど、20分程度の動画を2回録ると、3回目は途中で電池がなくなってしまう雰囲気があるので、充電が必要。

もうちょっと、1時間半近くまで動いてくれると、撮影時の心配ごとが減るので助かる。

予備の電池パックを用意しておくのもありだけれど、なんかいいように散財させられてる感があるので、電池の追加購入は保留中。

SDカードが出し入れしにくい

これはもう「なぜこの形状にした?」ってくらい、マイクロSDカードが取り出しずらい。

ちょっと凹んでいて、さらに外側ケースの厚みが加わるので、つまみ出すのが非常に面倒。

まぁ、僕の手は普通よりは少し大きいかもしれないけれど(身長177、体重79)、もっとでかい人(欧米系)いっぱいいるだろうから、みんな苦労してるんじゃないかなぁ、、、

または、いちいち抜かなくて良いように、USB接続でパソコンで認識できるようにして欲しい(技術的に無理?、コンデジ(SONY)はたしか、出来てるような。。。)

音が小さい

マイク接続アダプタが届いたので、さっそく、音入れしてみました。

Insta360 ONE R、マイク接続アダプタをつかってみた(生声デビュー♪)

使用しているマイクは、SONYのECM-CS3。

フルフェイス・ヘルメットの、口元にかなり近いところに設置して、なんとか音が入る程度。音質はちょっとこもった感じ。

バイク走行での利用の場合、騒音の類になる周辺音が入りずらくなるので、以外と使えるかも、と思ったけれど、ちょっと感度(レベル?)が低過ぎでは?。

しかも本体でレベル調整ができないのでもう、どうすることもできないというね、、、

これはもう、一般的な使い方としては音、入ってないのと同じじゃないかな?(バイクなら、マイクを超口元に設置するので、ぎりぎり使えるけれど、という)。

改善を希望しますが、「マイク接続アダプタの仕様」なのであれば、もう諦めて、H2nにマイクは挿して、「音はもうONE Rには期待しない」ということになるかもしれない(音は、排気音の録り方も含め、悩みが多い)。

ファイルサイズが大きい

15分程度の360度動画で、だいたい5GB、2本ファイルが作られるので、合計10GBという、昔しの感覚からすると、とんでもない容量食い。

一応、マイクロSDカードは、128GBにしていて、ほぼこれ専用で1TBのバックアップ用HDDがあるけれど、SDカードは少しまめに容量確認しながら、HDDも遠からずいっぱいになると思うので、基本的に「ずっととっておく」のではなく、「随時整理していく」ってことですね。

MP4変換に時間がかかる

前述の「15分程度の360度動画」、Insta360 Studio 2020 というソフトを使って、MP4への書き出しをします。

以下の僕のメインPC(マウスコンピューターのノート)で変換すると、1時間を少し超えるくらいの時間がかかります。

m-Book K700SN-M2S2
CPU i7-9750H
GPU GeForce® MX250
SSD 512GB
MEMORY 16GB

もうちょっと速くしてほしい。1日で2本(15分ずつ)録ると、変換だけで2時間必要になるわけで、そのあとPremiere(Elements)で切ったり貼ったり、写真とテキストを足したりするから、「MP4変換」なる処理は、出来るだけ速く終わらせてしまいたい。

レンズ内部中央が曇る

現状では、これが一番の問題点ですね。

発生するのは、その日の最初か2回目の使用時。

1回目の時でそうなっている場合もあるし、2回目だけの場合もあるし、ちょっと現象が、「この時は必ずレンズ内部が曇る」と特定出来ていません。

外気と内部(本体が結構熱くなってるという話しだけど、確認したことはない)の温度差でこうなるのだと思うけれど、ごく最近(5月、比較的暖かくなった季節)でもなっているので、よくわからない。

撮って帰ってきて、映像を見て気づくという、がっかりなパターンが何回かあります。

プロモーション動画で冬山で利用していたり、Youtubeでスノボで利用してアップしている方もいますが、「内外の温度差」という意味では、雪の冬山のほうが発生し易いですよね?、起こったこと無いのかな?。

どなたか、同様の現象に見舞われてるいませんか?

Insta360のHP 、日本語でQAを投げられるところがぱっと見なかったので、販売代理店(Amazon購入だったけれど、販売元は 株式会社アスク だった)に、まずは質問中。

これは明確に対処したいと思ってます。せっかく撮った動画がいまいちな出来になってしまうので。

がんばって使います♪

Youtubeにも、感想をアップしました。

Insta360 ONE R 、バイク動画に2ヶ月使ってみて、わかったこと

いろいろあるけれど(特に、360度レンズ内部中央の曇りは、なんとかしたい)、それでも「常時360度撮っておいて、あとで好きなように出来る」というのは凄く面白い。

手振れ補正もとても優秀。

あと、「Shenzhen Arashi Vision」という会社、設立してまだ5年?、社長は29歳?、いいですねぇ♪、勢いを感じる。

SONYなら「おいおい、しっかりしろよ」な点があっても、「Arashi Vision」なら「がんばれ~」という気になる。

結局、そういうところも含めて「買った」のかもしれません。
改善を重ねながら、さらに面白くなってくれることを期待しています。

コメント

  1. […] 「1時間強」という時間は、過去記事にもあるように、以前実測した値なので間違いないと思う。そして今回は「35分くらい」ということで、これは結構、改善されたのではないかな。 ただこの「変換時間が改善された」件、ネットでは他に誰も言ってる雰囲気がない。自分の勘違いなのかもしれない。もう一回、古いバージョン入れてみて、計測し直してみるかな。。。 […]

タイトルとURLをコピーしました